-
★ニュース速報+ 87res 48res/h
来年9月に4連休 祝日法適用、11年ぶり 国立天文台
国立天文台は3日付の官報で、2026年の暦要項を発表した。敬老の日(9月21日)と秋分の日(23日)に挟まれた22日が祝日法の規定で休日となり、20日の日曜と合わせ4連休となる。祝日法は、祝日に挟まれた平日を休日にする...
-
★科学ニュース+ 27res 0.1res/h
【天文】超大質量ブラックホールM87*の降着円盤は一部が逆回転している可能性が判明
超大質量ブラックホールM87*の降着円盤は一部が逆回転している可能性が判明イベント・ホライズン・テレスコープ・コラボレーション・ジャパン(EHT-Japan)、東北大学、八戸工業高等専門学校(八戸高専)、新潟大学(新大...
-
★科学ニュース+ 14res 0.0res/h
【天文】国立天文台、従来の説を覆す新タイプの大気を持つスーパーアースを確認
国立天文台、従来の説を覆す新タイプの大気を持つスーパーアースを確認国立天文台は1月15日、スーパーアースに分類される太陽系外惑星「GJ 1214 b」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いて観測したデータと...
-
★科学ニュース+ 6res 0.0res/h
【天文】系外惑星の大気中の白いもやはダイヤモンド? - 国立天文台が発表
系外惑星の大気中の白いもやはダイヤモンド? - 国立天文台が発表 国立天文台は1月14日、太陽系外惑星(以下、系外惑星)の大気中において普遍的に存在することが示唆されている、太陽光によって化学反応を起こして生成...
-
★科学ニュース+ 47res 0.0res/h
【天文】アインシュタインの予言に挑む すばる望遠鏡の新型装置が本格運用へ
アインシュタインの予言に挑む すばる望遠鏡の新型装置が本格運用へ 東京大カブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU)と国立天文台は10日、米ハワイ島のマウナケア山頂にある世界最大級の「すばる望遠鏡」に取り付ける次世...
-
★科学ニュース+ 3res 0.0res/h
【天文】国立天文台など、超新星が30年前から質量放出を活発化させていたと確認
国立天文台など、超新星が30年前から質量放出を活発化させていたと確認国立天文台、京都大学(京大)、茨城大学の3者は1月9日、山形県の市民天文家の板垣公一氏が2023年5月19日(世界時間)におおぐま座の方向約2200万光...
-
★科学ニュース+ 21res 0.0res/h
【天文】鹿児島大など、太陽系の移動についての「銀河ハビタブル軌道」を提唱
鹿児島大など、太陽系の移動についての「銀河ハビタブル軌道」を提唱鹿児島大学と神戸大学は12月5日、天の川銀河内における太陽系の移動とその周辺環境の変化に関するシミュレーションを実施した結果、太陽系は今よ...
-
★科学ニュース+ 16res 0.0res/h
【天文】新天文学専用スパコン「アテルイⅢ」が始動 岩手
新天文学専用スパコン「アテルイⅢ」が始動【岩手・奥州市】奥州市にある国立天文台水沢で天文学専門のスーパーコンピューター「アテルイⅢ」の運用が12月2日から始まり、報道機関に公開されました。「ア...
-
★科学ニュース+ 6res 0.0res/h
【天文】国立天文台、太古の月における熱膨張進化に関する新たな研究成果を発表
国立天文台、太古の月における熱膨張進化に関する新たな研究成果を発表国立天文台(NAOJ) RISE月惑星探査プロジェクトは11月14日、重力異常やスペクトルデータ、衝突数値計算などを組み合わせた多角的なアプローチの...
-
★科学ニュース+ 7res 0.0res/h
【天文】国立天文台など、ペアクェーサーが高光度クェーサーの祖先であると発表
国立天文台など、ペアクェーサーが高光度クェーサーの祖先であると発表国立天文台、愛媛大学、東京大学(東大)、名古屋大学(名大)の4者は8月30日、すばる望遠鏡によって発見されたクェーサーのペアをアルマ望遠鏡を用...
-
★科学ニュース+ 20res 0.0res/h
【天文】国立天文台など、天の川銀河に理論予測の倍以上も衛星銀河があると解明
国立天文台など、天の川銀河に理論予測の倍以上も衛星銀河があると解明国立天文台(NAOJ)と東北大学の両者は6月28日、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam」(HSC)が撮像した最新データの中から、...
-
★科学ニュース+ 5res 0.0res/h
【天文】次期国立天文台長に東大・土居氏
次期国立天文台長に土居氏 自然科学研究機構は30日、来年3月末に任期満了となる国立天文台の常田佐久台長(69)の後任に、東京大大学院理学系研究科付属天文学教育研究センター長の土居守教授(59)を内定したと発表した...
-
★科学ニュース+ 14res 0.0res/h
【天文】国立天文台、アルマ望遠鏡が運用以来の最高解像度“視力1万2000”達成を発表
国立天文台、アルマ望遠鏡が運用以来の最高解像度“視力1万2000”達成を発表国立天文台(NAOJ)は11月15日、アルマ望遠鏡において、NAOJが担当する最高観測周波数「バンド10受信機」と、アンテナ間距離16.2kmの最長基...
-
★科学ニュース+ 10res 0.0res/h
【天文】宇宙誕生5億~7億年後に急増 銀河の酸素、星形成解明の手掛かり 国立天文台と東大
宇宙誕生5億~7億年後に急増 銀河の酸素、星形成解明の手掛かり 国立天文台と東大宇宙誕生から5億~7億年後に銀河の星間ガスに含まれる酸素が急増したことがジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観...
-
★科学ニュース+ 22res 0.0res/h
【天文】“ブラックホールが自転” の証拠観測 国立天文台など
“ブラックホールが自転” の証拠観測 国立天文台などの研究G 20年以上にわたって撮影した画像のデータを解析した結果、ブラックホールが自転しているという証拠が得られたと国立天文台などの国際研究グループが発表...
-
★科学ニュース+ 5res 0.0res/h
【天文】国立天文台、超大質量ブラックホールが星の誕生を抑制する証拠を観測
国立天文台、超大質量ブラックホールが星の誕生を抑制する証拠を観測国立天文台(NAOJ)は9月15日、アルマ望遠鏡を用いて、くじら座の方向約5140万光年の距離にある活動銀河核(AGN)「NGC 1068」(M77)の中心領域に対し...
-
★科学ニュース+ 14res 0.0res/h
【計測】国立天文台など、絶縁体の誘電率測定の「自由空間法」の精度を100倍に改良
国立天文台など、絶縁体の誘電率測定の「自由空間法」の精度を100倍に改良国立天文台(NAOJ)と情報通信研究機構(NICT)の両者は8月8日、これまで共同で行ってきたミリ波/テラヘルツ帯における高精度な材料特性計測系の...
-
★科学ニュース+ 36res 0.0res/h
【宇宙】銀河中心ではブラックホール同士が次々と合体? 国立天文台が新説を発表
銀河中心ではブラックホール同士が次々と合体? 国立天文台が新説を発表 国立天文台(NAOJ)は6月19日、2019年に重力波が検出された太陽質量の約85倍と約66倍のブラックホールの合体イベントにおける、2つのブラックホ...
-
★科学ニュース+ 6res 0.0res/h
【天文】ガンマ線バーストを使って約132億光年先まで測距できる方法、国立天文台が発見
ガンマ線バーストを使って約132億光年先まで測距できる方法、国立天文台が発見国立天文台(NAOJ)は7月22日、すばる望遠鏡などによるアーカイブデータを解析することで、宇宙で最もエネルギーの高い爆発現象の1つであ...
-
★ニュース速報+ 190res 1.5res/h
【ブラックホール?】ブラックホール撮影成功に異論 国立天文台の三好助教ら
ブラックホール撮影成功に異論 国立天文台の三好助教ら 2022/6/30 17:28 (JST) © 一般社団法人共同通信社 2019年に日本などの国際チームが撮影に初めて成功したと発表したM87銀河の巨大ブラックホールの画像を...
-
★科学ニュース+ 215res 0.1res/h
【天文】M87中心部のブラックホール画像は間違い? 国立天文台が独自解析で異なる画像
M87中心部のブラックホール画像は間違い? 国立天文台が独自解析で異なる画像 国立天文台は、史上初めてブラックホールの撮影に成功したとされる楕円銀河M87の中心の観測データを独自に再解析したところ、異なる特徴...
-
★ニュース速報+ 49res 0.4res/h
【🪐】生まれたての惑星、直接観測 すばる望遠鏡で―国立天文台など
※2022年04月05日07時05分 国立天文台と東京大、米アリゾナ大などの研究チームは、若い恒星の周囲を取り巻く円盤状のガス(原始惑星系円盤)の中から生まれたばかりの惑星を直接観測することに成功したと発表した。論...
-
★科学ニュース+ 27res 0.0res/h
【天文】「日本における正式な暦」、国立天文台から2023年の「暦要項(れきようこう)」が発表される
国立天文台から2023年の「暦要項(れきようこう)」が発表される国立天文台は2022年2月1日、毎日の暮らしに欠かせない暦と関わりの深い2023年(令和5年)の「暦要項(れきようこう)」を発表しました。毎年2月最初の官報に...
-
★ニュース速報+ 57res 0.4res/h
2023年の祝日いつ…春分の日、秋分の日は 国立天文台が暦要項を発表
※福井新聞 2023年の祝日いつ…春分の日、秋分の日は 国立天文台が暦要項を発表 2022年2月1日 午後3時04分 国立天文台は2月1日付の官報で、2023年の春分の日を3月21日、秋分の日を9月23日とする暦要項を発表した。2...
-
★科学ニュース+ 12res 0.0res/h
【天文】宇宙における最大サイズのペプチドに似た分子が放つ電波の検出に成功、国立天文台など
宇宙における最大サイズのペプチドに似た分子が放つ電波の検出に成功、国立天文台など著者:波留久泉 国立天文台(NAOJ)アルマ望遠鏡プロジェクトは10月20日、「いて座B2」の観測データから、これまでに宇宙から検出さ...