【焼肉の日】「焼肉」名前の由来とは... え、朝鮮半島の南北対立が背景なの

8月29日は「焼肉の日」だ。「8(やき)2(に)9(く)」の語呂合わせと、夏バテの気味の人に焼き肉でスタミナをつけてもらおうと、1993年に全国焼肉協会が定めた。タン、カルビ、タン塩…網の上でジュウジュウと音を立てながら香ばしい匂いで食欲をそそる「焼肉」だが、その歴史は戦後史と重なっている。■「焼肉」の名は、朝鮮半島の南北対立が背景?「焼肉」という名称の背景には諸説あるが、『日本焼肉物語』(宮塚利雄著)によると「焼肉」の名が広まったのは1960年代の後半だったという。