【歴史】富山城「自焼没落」か 上杉謙信の一向一揆勢攻略説覆す 15年前の見解再検討 富山市埋文センターなど企画展で紹介

15年前の富山城の発掘調査で見つかった火災の焼失廃材が、戦国武将、上杉謙信による一向一揆勢攻略(1572年)によるものではなく、初代城主とされる神保長職(じんぼながもと)(生年不明~1572?)が1560年、退避前に自ら居城だった富山城に火を放った時のものである可能性が高まった。発掘調査した富山市教委埋蔵文化財センター(同市婦中町速星)と、富山市郷土博物館(同市本丸)の研究に基づく新見解で、安田城跡資料館(同市婦中町安田)で開催中のミニ企画展「秀吉の越中出陣前後の婦負」で紹介されている。