【富山】於保多神社で13年ぶり「鷽替え」神事
◆富山市の於保多神社で13年ぶり「鷽替え」神事「富山の天神様」として知られる富山市の於保多神社で25日夜、13年ぶりに「鷽替え」と呼ばれる珍しい神事が行われました。「鷽替え」は福岡県の太宰府天満宮が発祥で、於保多神社では江戸時代末期に始まったとされています。使うのは鳥の「鷽」をかたどった土人形です。宮司が祝詞をあげたあと拝殿前に参拝者が集まり、「替えましょ 替えましょ」「ウソをまことに替えましょ」と呼びかけながら、購入した土人形を2度3度と他人のものと交換しました。