【古生物学】ツノガイの化石は死後数週間で形成されていた 形成メカニズムを解明 名大

ツノガイの化石を内包した球状コンクリ―ション (出典:Scientific Reports)
球状コンクリ―ションの形成過程のイメージ (出典:Scientific Reports)
名古屋大学(名大)は9月15日、富山県八尾地域の約2000万年前の地層から採取されたツノガイの化石を解析した結果、ツノガイは死後、数週間から数カ月以内に、周囲に球状に炭酸カルシウムが濃集・沈殿し、良好な保存状態を維持したまま、化石として保持される形成メカニズムを解明することに成功したと発表した。