【スピントロニクス】徳島大など、室温で核スピンの向きを揃えられる分子種を増やす新技術を開発
徳島大など、室温で核スピンの向きを揃えられる分子種を増やす新技術を開発徳島大学、大阪大学(阪大)、筑波大学、金沢大学(金大)の4者は5月17日、従来のように極低温環境を必要とせずに、室温でMRIやNMR(核磁気共鳴)の検出感度に関わる「核スピン」(原子核が持つ磁石のような性質)の向きを揃えられる光励起三重項の電子スピンを用いた動的核偏極(DNP)である「トリプレットDNP」は、適用できる分子の種類が極めて限られていることが課題だったことに対し、感度を向上させたいターゲット分子、補助分子、そして感度向上のもととなる偏極源を組み合わせた「共結晶技術」を開発し、MRI分子プローブとして知られる尿素を含めた複数種類の分子のトリプレットDNPを実現したと発表した。