東京大学准教授「日本学術会議に関してはツイッター上では任命拒否肯定派が批判派を上回りそう」
日本学術会議任命拒否に関するツイッター上の反応の分類日本学術会議が推薦した会員のうち6名を菅総理が任命しなかったことによって割と騒ぎになっているようです.では,ツイッター上ではどのような意見があったのかクラスタリングしてみます.2020年09月24日~2020年10月07日19:30まで,「学術会議,任命,学問の自由,学士院」等を含む3,426,543ツイートを収集して分類してみました.なお,クラスタリングの手法についてはこちらの論文をご参照ください.日本学術会議に関するツイートのクラスタ(著者作成)この図を見るとわかる通り,意見は大きく二つに分割されています.ざっくり言えば,菅総理の任命拒否を非難するツイート群と,日本学術会議を非難するツイート群ですね.・菅総理の任命拒否を非難するツイート群は,72,647アカウントによって339,107回リツイートされ,偏りは1.7でした.・日本学術会議を非難するツイート群は,82,047アカウントによって335,420回リツイートされ,偏りは1.3でした.これらのツイート群ですが,どのくらいリツイートされていったのかを時間を追って調べてみました.その結果がこちらです.なお,ここではC00が任命拒否を非難するツイート群で,C01が日本学術会議を非難するツイート群を表しています.クラスタごとのリツイート数の時間変化(著者作成)ここから,10月1日には任命拒否に対する非難のツイート群が多数リツイートされていったのですが,10月3日ごろから日本学術会議に対する批判が増加している様子がわかります.10月7日の段階でおおむねリツイート数は拮抗してきているといえるようです.ただし,リツイート回数を確認すると,
・任命拒否非難側のツイートの約50%を11.5%のアカウントが拡散・日本学術会議批判のツイートの約50%を14.7%のアカウントが拡散しているようです.ま,これまでの経験から,だいたいどんなデータ分析してもこんなもんですが.これまでの記事でも書いている通り,決してツイートの数が世論というわけではありません.とはいえ,学術側に属する身としても当初は「任命拒否は無理筋では?」と思っていたのですが,どうやらツイッター界隈では日本学術会議が(も)悪い,任命拒否は当然というツイートが増加しているようです.当事者たる大学教員の反応
では次に,当事者の意見はどうなのか見てみましょう.ここでは,日本学術会議関係者の中でも大学教員に絞ってみたいと思います.とはいえ大学教員アカウント一覧とか持っていないので,仮にプロフィールに「教授」「大学 AND 教員」と入っているアカウントを「大学教員っぽい」として収集してみました.ちなみに,これの精度は相当悪いです.自らプロフィールに「教授」とか書く人ってそれほど多くない気もしますし,私の知り合いの先生にもあんまりいません.私も書いてないですし.むしろ書いている人にはある種のバイアスがあるのでは?説すら出てきましたが,まあ,ほかにやりようもないのでとりあえずこれでやってみます.
この条件で1,102アカウント見つけることができました.ただし,これらがすべて大学教員のアカウントとは限らないし,大学教員のアカウントを網羅しているわけでもない点はご注意ください.というわけで,当事者っぽいアカウントによるツイート&リツイートのみを集めて,それぞれのクラスタのツイートをリツイートした回数の時間変化をみたものが次の図です.なお,ここでもC00が任命拒否を非難するツイート群で,C01が日本学術会議を非難するツイート群を表しています.大学教員のリツイート数(著者作成)