「極地研」のニュース一覧
-
★科学ニュース+ 7res 0.0res/h
【天文】磁気嵐に伴う高度500km付近のヘリウムの急減少、極地研などが観測に成功
磁気嵐に伴う高度500km付近のヘリウムの急減少、極地研などが観測に成功地球電磁気・地球惑星圏学会、国立極地研究所(極地研)、東北大学、電気通信大学(電通大)、産業技術総合研究所(産総研)の5者は11月15日、北極圏...
-
★科学ニュース+ 3res 0.0res/h
【天文】「オーロラ出ていないか確認を」研究者も驚くデータは市民の写真から
「オーロラ出ていないか確認を」研究者も驚くデータは市民の写真から今年5月、日本のあちこちの空にオーロラが現れた。国立極地研究所(極地研)などの研究チームは、日本各地から市民が撮って送った写真を手がかりに...
-
★科学ニュース+ 3res 0.0res/h
【天文】なぜ2024年5月に発生したオーロラは日本各地で見えたのか? 極地研などがマゼンタ色に見えた理由も含め解明
なぜ2024年5月に発生したオーロラは日本各地で見えたのか? 極地研などがマゼンタ色に見えた理由も含め解明 国立極地研究所(極地研)、統計数理研究所(統数研)、東京大学(東大)の3者は10月31日、2024年5月11日に発生...
-
★科学ニュース+ 13res 0.0res/h
【オーロラ】極地研など、北海道で目視された異常に明るい赤いオーロラの謎を解明
極地研など、北海道で目視された異常に明るい赤いオーロラの謎を解明国立極地研究所(極地研)、名古屋大学(名大)、東京大学(東大)の3者は6月24日、2023年12月1日に発生した「磁気嵐」(太陽からの大量のプラズマが地球...
-
★科学ニュース+ 5res 0.0res/h
【地球観測】肉眼では見られない近赤外領域でのオーロラの初観測に極地研などが成功
肉眼では見られない近赤外領域でのオーロラの初観測に極地研などが成功国立極地研究所(極地研)、東北大学、電気通信大学(電通大)、産業技術総合研究所(産総研の4者は3月14日、北極圏のノルウェー領スバールバル諸島...
-
★国際ニュース+ 58res 0.0res/h
ボーイング787型機、南極に初着陸 ノルウェー極地研究所の特別便 (動画有り)
2023.11.25 Sat posted at 17:00 JST (1).jpg 南極大陸の雪原にできた「滑走路」にボーイング787が着陸した/Norwegian Polar Institute (CNN) 米ボーイング社製の旅客機「787」が研究員ら45人や関連資材12トンを積ん...
-
★ニュース速報+ 169res 1.4res/h
【極地研】南極で「世界最古の氷」採取に挑む!日本チームが深さ2735m掘削計画
国立極地研究所などは、過去100万年超の地球環境の変化を探るため、新たに南極の氷床を掘削すると発表した。日本としては3回目の掘削で、深さ2735メートル前後まで掘り進めて世界最古の氷の採取に挑む。南極の内陸に...
-
★科学ニュース+ 6res 0.0res/h
【動物】アザラシ、ひげで水流を捉えて魚を探す 極地研など解明
アザラシ、ひげで水流を捉えて魚を探す 極地研など解明アザラシは暗い深海で餌の魚を探すため、動かせるタイプのひげを使い、魚が泳いでできる水流を感知していることが分かった。国立極地研究所などの国際研究グル...
-
★科学ニュース+ 20res 0.0res/h
【極地研究】北極研究船の建造に本格着手 航路で存在感高める中国を牽制 政府335億円投入
《独自》北極研究船の建造に本格着手 航路で存在感高める中国を牽制 政府335億円投入 政府が来年度から北極海での観測活動を進めるため砕氷機能を持つ研究船建造に本格着手することが12日、分かった。令和3年度予...
-
★ニュース速報+ 36res 1.2res/h
海氷減少で子育てしやすく 南極のアデリーペンギン 親の餌探し容易に・極地研
南極・昭和基地近くの沿岸では、海氷が減るとアデリーペンギンの主な餌である小さな甲殻類オキアミが増えるほか、親鳥が泳ぐ範囲が広がって餌を食べやすくなり、子育ての成功率が高まることが分かった。国立極地研究...
-
★科学ニュース+ 26res 0.0res/h
【研究】日本最古の天文記録は『日本書紀』に記された扇形オーロラだった 極地研
『日本書紀』編纂1300年にあたる本年、国立極地研究所(所長:中村なかむら卓司たくじ)の片岡かたおか 龍峰りゅうほう 准教授と、国文学研究資料館(館長:ロバート キャンベル)の山本やまもと 和明かずあき 教授を中心...
-
★ニュース速報+ 138res 1.5res/h
【魚】「ジョーズ」の人食いザメのモデル、ホホジロザメ 実は狩りタイプは「追跡型」ではなく「待ち伏せ型」 国立極地研究所などの研究
「ジョーズ」の人食いザメ、実は狩りタイプは「待ち伏せ型」1975年に大ヒットした米映画「ジョーズ」で巨大な人食いザメのモデルとなったホホジロザメ。その狩りは、猛スピードで獲物を追い回し凶暴に襲いかかる「追...
-
★萌えニュース+ 38res 0.0res/h
【イベント】『宇宙よりも遠い場所』、8月4日(土)に《国立極地研究所》とのコラボイベント第2弾決定
2018年1月より放送されたTVアニメ『宇宙よりも遠い場所』。最終回放送終了の直後、3月31日(土)に行われた《国立極地研究所》とのコラボイベントには3,000人を超える【よりもい】&南極ファンが詰めかけたが、来る2018...
-
★科学ニュース+ 62res 0.0res/h
【生物】「大きいクリオネ」と「小さいクリオネ」 実は同種 極地研が突き止める
オホーツク海南部沿岸には、1月から3月にかけて出現する小さなクリオネ「冬クリオネ」と、4月から7月にかけて出現する大きなクリオネ「春クリオネ」がいる。これら両者が実は同一の種であったという事実を、国立極地...
-
★萌えニュース+ 72res 0.0res/h
【アニメ/イベント】『宇宙よりも遠い場所』、国立極地研究所内の南極・北極科学館でグッズ販売やパネル展示を継続
2018年1月より放送されたTVアニメ『宇宙よりも遠い場所』。先日最終回を迎えた本作だが、3月31日(土)には、国立極地研究所極地観測棟倉庫にてコラボイベントが開催され、大きな盛り上がりをみせた。しかし、開催日が...
-
★萌えニュース+ 104res 0.0res/h
【アニメ】TVアニメ『宇宙よりも遠い場所』、国立極地研究所とコラボイベント開催決定
現在放送中のTVアニメ『宇宙よりも遠い場所』とアニメに協力している《国立極地研究所》とのコラボイベントの開催が決定した。開催日時は2018年3月31日(土)午前10時~午後4時、イベント会場は「国立極地研究所」(東...
-
★ニュース速報+ 78res 0.8res/h
【科学/歴史】京都・土御門家の古書の中から発見された隕石の小片 その正体を分析 極地研などの研究グループ
分析した隕石。図中の黒線は5mm。国立科学博物館所蔵。(画像:国立極地研究所発表資料より)1950年代、京都の土御門家(つちみかどけ)の古典籍の中から、約0.1gの隕石小片が発見された。紙包みが同梱されており、1817年...
-
★ニュース速報+ 62res 1.3res/h
【科学】今から200年前、八王子に多数降り注いだとされる「八王子隕石」決め手得られず…国立極地研
今から200年前の1817年(文化14年)12月29日、八王子に多数降り注いだ「八王子隕石いんせき」とされる小石について、国立極地研究所(東京都立川市)などは28日、分析の結果、本物だとの決め手は得られなかったと発表し...
-
★科学ニュース+ 25res 0.0res/h
【動物/南極】ペンギン、クラゲが好物=「(クラゲの)捕食まれ」見方覆す-極地研
南極などに生息するペンギンがクラゲを頻繁に捕食していることが、国立極地研究所(東京都)のジャン・バティスト・ティエボ特任研究員らの研究グループの調査で明らかになった。水分が多く栄養価の低いクラゲを食べる...
-
★ニュース速報+ 134res 2.0res/h
【🐧🐧🐧】ペンギン、じつはクラゲが好物=「捕食はまれ」の見方覆す―極地研
南極などに生息するペンギンがクラゲを頻繁に捕食していることが、国立極地研究所(東京都)のジャン・バティスト・ティエボ特任研究員らの研究グループの調査で明らかになった。水分が多く栄養価の低いクラゲを食べる...
-
★科学ニュース+ 29res 0.0res/h
【医学】南極航海中の船酔い研究 呼気中の二酸化炭素濃度との関係/国立極地研究所
南極航海中の船酔い研究 ~呼気中の二酸化炭素濃度との関係 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 第54次南極地域観測隊(隊長:渡邉研太郎、活動期間:2012年~2014年)の長谷川達央隊員(医療担...
-
★ニュース速報+ 366res 6.3res/h
【動物】栄養ほとんどないけど…コガタペンギンの餌、4割クラゲ 頻繁に食べていることが明らかに 国立極地研究所
(動画は掲載元でどうぞ)クラゲをくわえるコガタペンギン。別のペンギンにつけたカメラがとらえた(国立極地研究所提供)ほかの動物の餌になりにくいと考えられていたクラゲを、ペンギンが頻繁に食べることがわかった。...
-
★科学ニュース+ 54res 0.0res/h
【生物/食物連鎖】ペンギンがクラゲを捕食する行動をビデオによる観測で発見/ 国立極地研究所
ペンギンがクラゲを捕食する行動をビデオによる観測で発見大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 国立極地研究所(所長:白石和行)のJean-Baptiste Thiebot(ジャン バティスト ティエボ)特任研究...
-
★科学ニュース+ 48res 0.0res/h
【古気象学】最大級の磁気嵐、江戸時代に発生 京都でオーロラも、解析で一致/国立極地研究所など
最大級の磁気嵐、江戸時代に発生 京都でオーロラも、解析で一致2017/9/21 10:56 江戸時代の1770年に、太陽の爆発現象によるとみられる史上最大級の磁気嵐が発生していたとする解析を、国立極地研究所などのチームが...
-
★ニュース速報+ 49res 1.1res/h
【環境】北極の海氷、観測史上6番目の小ささ 年最小面積を分析 国立極地研究所
9月9日に観測された北極海の様子。白い部分が氷で、中心の点が北極点。下方にアラスカやアリューシャン列島が見える(極地研、JAXA提供)国立極地研究所は15日、北極海の海氷面積が9日に447・2万平方キロとなり、今年...