![【静岡】迫力満点「ヨコヅナイワシ」 沼津・駿河湾深海生物館で展示](/img/newsplus/1642714924.jpg)
「深海生物」のニュース一覧
![【静岡】迫力満点「ヨコヅナイワシ」 沼津・駿河湾深海生物館で展示](/img/newsplus/1642714924.jpg)
-
★科学ニュース+ 4res 0.0res/h
【話題】ミニゲームをプレイして水中ドローンのAIをトレーニングし海洋探査プロジェクトに貢献できる
ミニゲームをプレイして水中ドローンのAIをトレーニングし海洋探査プロジェクトに貢献できる「FathomVerse」水中ドローンで海の生き物を追跡して観察する研究プロジェクトを推進しているモントレー湾水族館研究所(MB...
-
★科学ニュース+ 2res 0.0res/h
【ナゾロジー】幽霊みたいな深海生物たちを3D撮影する新型ロボットアーム
幽霊みたいな深海生物たちを3D撮影する新型ロボットアーム深海には人類の知らない未知の生物がごまんといると言われています。一方で、深海生物の多くは脆く壊れやすいのが難点で、捕まえて持ち帰るのが難しく、たと...
-
★科学ニュース+ 13res 0.0res/h
【ナゾロジー】深海4400mにある深海生物の形態を2つに分ける「見えないライン」
深海4400mにある深海生物の形態を2つに分ける「見えないライン」深海生物を2つの陣営に分ける”見えないライン”が存在したようです。イギリス国立海洋研究所(NOC)を中心とする国際研究チームは、水深の違いによって...
-
★科学ニュース+ 4res 0.0res/h
【ナショジオ】6000種を超える深海生物が生息か、気候変動で注目浴びる世界最大の探鉱地域、最新研究
6000種を超える深海生物が生息か、気候変動で注目浴びる世界最大の探鉱地域、最新研究■インドのほぼ倍の太平洋「クラリオン・クリッパートン海域」、生物の全体像を初めて報告ハワイからメキシコにかけて広がる太平...
-
★科学ニュース+ 18res 0.0res/h
【生物】深海生物「オオグソクムシ」、1度の食事が6年分のエネルギーに? 長崎大などが代謝量を調査
深海生物「オオグソクムシ」、1度の食事が6年分のエネルギーに? 長崎大などが代謝量を調査深海生物「オオグソクムシ」は1度の食事で自身の体重の45%のえさを食べ、約6年分のエネルギーを獲得できる──こんな研究結...
-
★科学ニュース+ 26res 0.0res/h
【深海生物】メキシコ湾で発見された巨大等脚類、新種と特定 メキシコ湾
メキシコのユカタン半島沖で発見された「バシノモス・ユカタネンシス」/Journal of Natural History (CNN) メキシコ湾で発見された巨大な深海甲殻類が新種と特定された。その外見は映画「エイリアン」に登場する架空...
-
★科学ニュース+ 26res 0.0res/h
【ナゾロジー】まるでポンポンみたいな「新種の深海生物」を発見!
まるでポンポンみたいな「新種の深海生物」を発見!海の底に落ちていたのは、ポンポンではありませんでした。米モントレー湾水族館研究所(MBARI)はこのほど、メキシコ北西部・カリフォルニア湾での深海探査にて、赤い...
-
★ニュース速報+ 65res 0.5res/h
【静岡】迫力満点「ヨコヅナイワシ」 沼津・駿河湾深海生物館で展示
2022.1.18 沼津市戸田の駿河湾深海生物館でこのほど、昨年1月に新種として発表された大型深海魚「ヨコヅナイワシ」の液浸標本の常設展示が始まった。常設展示が始まった「ヨコヅナイワシ」の標本=沼津市戸田の駿河湾...
-
★科学ニュース+ 9res 0.0res/h
【いきもの】最近新たに発見された、シュールな深海生物の姿
最近新たに発見された、シュールな深海生物の姿深い、暗い海の底にうごめくものたち。太平洋のほぼ真ん中に位置するキリバス共和国には、33の島々が広大な海域にぽつぽつと点在しています。フェニックス諸島もその一...
-
★科学ニュース+ 10res 0.0res/h
【話題】「お寿司にしか見えない」深海生物、実は世界初の激レア展示だった 福島
「お寿司にしか見えない」深海生物、実は世界初の激レア展示だった「名前すらわからない」手探りの飼育 深海の生き物の展示を紹介した水族館の投稿が、「泳いでるお寿司にしか見えない」とツイッターで話題です。こ...
-
★ニュース速報+ 89res 3.4res/h
【富山湾】謎の深海生物、初めて撮影に成功「サケガシラ」
ぎょろっとした大きな目に、背びれをゆらゆらと動かし、水面近くを漂うように泳ぐ謎の魚。その正体は…サケガシラという深海魚なんです。日本近海の水深200メートル以下の深海に生息すると考えられていますが、富山...
-
★ニュース速報+ 34res 0.8res/h
【カイロウドウケツモドキ】焼津市 珍しい深海生物展示
静岡2020.09.12 17:22 Play Video 焼津沖の駿河湾で、深海生物の「カイロウドウケツモドキ」が生きたまま捕獲され、焼津市の深層水ミュージアムで展示されている。「カイロウドウケツモドキ」は10日、深海専門漁師の...
-
★ニュース速報+ 121res 4.6res/h
【研究】地球最長の生物「アポレミア」を発見! 数百万の個体が合体した深海生物の神秘
オーストラリア沖合の海中で、巨大なリング状の生物が発見されました。これは「アポレミア(Apolemia)」と呼ばれるクダクラゲ目の1種で、白いヒモ状の体を巻くようにして浮遊しています。しかし、この生物はこれで1匹...
-
★科学ニュース+ 16res 0.0res/h
【深海生物】胃袋が伸びる深海魚がいた! 巨大な獲物をのみ込める
ほお張れば食料に困らない? 生き物たちの生存戦略5選 動物たちにとって、食物を見つけるのは簡単ではない。鋭い感覚に優れた身体能力、そして運も必要だ。ギャラリー:食料難でも大丈夫? 体内に餌を蓄える生物5選飢え...
-
★ニュース速報+ 66res 0.8res/h
【悲報】深海生物ダイオウグソクムシ死ぬ 世界初の完全脱皮ならず―三重・鳥羽水族館
深海生物ダイオウグソクムシ死ぬ 世界初の完全脱皮ならず―三重・鳥羽水族館 2019年12月10日15時26分 三重県鳥羽市の鳥羽水族館は10日、飼育中の深海生物ダイオウグソクムシが死んだと発表した。今年10月には世界で...
-
★科学ニュース+ 25res 0.0res/h
【動物/深海】奇妙な深海生物スケーリーフットが絶滅危惧種に 熱水噴出孔に固有の生物では初の認定
2019/7/24 NATIONAL GEOGRAPHIC, 【科学(学問)ニュース+、無条件公開記事のみ】(画像)巻き貝の仲間スケーリーフットを下から見たところ。(提供:JAMSTEC) 体が金属のウロコで覆われたような、奇妙な深海生物スケーリ...
-
★ニュース速報+ 30res 1.3res/h
深海生物の生態系保護=環境保全法改正案を決定、鉱物の採掘や底引き網漁を規制
政府は1日の閣議で、深海の海洋生物の生態系保護に向けて、海底の開発を制限する自然環境保全法の改正案を決定した。「沖合域」と呼ばれる水深200メートル超の領海や排他的経済水域(EEZ)で、鉱物の採掘や底引き網漁...
-
★科学ニュース+ 16res 0.0res/h
【機械工学】深海生物をやさしくとらえる「手」が登場 クラゲもOK、「折り紙ロボットハンド」の開発に成功
■動画 See a New Robot That Captures Sea Creatures—Gently | National Geographic かつてないロボットハンドが登場した。深海生物を捕まえ、そして傷つけずに解放するために。この現実の“モンスターボー...
-
★ニュース速報+ 34res 1.2res/h
【ふるさと納税】返礼品“戦国時代” あの深海生物「オオグソクムシ」に新展開/静岡・焼津市
全国の自治体があの手この手で寄付を呼び掛ける「ふるさと納税」。そんななか、品数日本一を誇る静岡県焼津市の返礼品になり注文が殺到した深海生物「オオグソクムシ」が新たな姿で再び焼津市をPRし、話題を呼んでい...
-
★ニュース速報+ 49res 0.4res/h
【クラゲのようでクラゲでない】昭和天皇が発見したことで知られる深海生物「コトクラゲ」展示・沖縄美ら海水族館
深海生物「コトクラゲ」展示生態に謎が多い「コトクラゲ」と呼ばれる珍しい深海の生き物が本部町にある「沖縄美ら海水族館」で展示されています。「コトクラゲ」はハート型の柔らかい体を持つ珍しい深海生物で、クラ...
-
★芸能・スポーツ速報+ 185res 1.9res/h
【フィギュア】安藤美姫、深海生物に「ブヨブヨ」連呼でうるさすぎ 視聴者から批判殺到
安藤さんが出演したのは、バラエティ番組「アイ・アム・冒険少年」(TBS系)の特別番組(2018年1月24日放送)だ。安藤さんと「ロンドンブーツ1号2号」の田村亮さん(46)、新種生物の発見経験をもつ水族館「アクアマリンふ...
-
★ニュース速報+ 279res 4.9res/h
【神奈川】八景島シーパラダイスで深海生物大量死 機械故障し水温上昇 譲渡元「希少性高く残念」 横浜市
横浜市金沢区の海洋レジャー施設「横浜・八景島シーパラダイス」で、外部の研究機関から譲渡された深海生物約90匹が全滅していたことが、関係者への取材で明らかになった。水槽内の水温上昇が原因という。譲渡したの...
-
★芸能・スポーツ速報+ 38res 0.3res/h
【芸能】ココリコ田中、静岡・駿河湾深海生物館リニューアル監修 田中名誉館長コーナーも
ココリコ田中が、明日7月22日(土)にリニューアルオープンを迎える静岡・駿河湾深海生物館の監修を務めた。駿河湾深海生物館は学術調査のために採取、標本化された深海生物を展示する施設。動物好きで知られる田中は...
-
★ニュース速報+ 40res 1.3res/h
【国立科学博物館】深海生物の9割に発光能力、映像で体感 特別展開催…ダイオウイカやオンデンザメの標本がお出迎え
謎に包まれた深海を体感できる特別展「深海2017」(読売新聞社など主催)が11日、東京・上野の国立科学博物館で始まった。10月1日まで。北太平洋の深海に生息するオンデンザメの標本展示のほか、深海生物の9割が備える...
-
★ニュース速報+ 106res 1.4res/h
【環境】日本海の海水循環、大幅減…深海生物死滅の恐れ
日本海の表層と深海の間を循環する海水の量が大幅に減少していることが、国立環境研究所の調査でわかった。地球温暖化の影響とみられ、このままだと深海に酸素が供給されなくなり深海生物が死滅する恐れもあるという...