-
★科学ニュース+ 18res 0.0res/h
【考古学】県内最古の墨書土器 脚部に「奉」の略字 出雲・壱丁田遺跡出土、7世紀後半の高杯 /島根
出雲市は、同市白枝町の縄文~江戸時代の集落遺跡・壱丁田(いっちょうだ)遺跡で2004~07年にあった発掘調査で出土した須恵器が、墨で文字が書かれた県内最古の墨書土器と確認したと発表した。須恵器は7世紀後半の高...
-
★ニュース速報+ 65res 0.9res/h
【考古】道鏡の寺に女性パトロン? 由義寺跡から墨書土器、裏面に徳の高い女性信者表す「優婆夷」
奈良時代の女帝・称徳(しょうとく)天皇の寵愛を受け、“陰の天皇”ともいわれた高僧、弓削(ゆげ)の道鏡が建立した由義寺(ゆげでら)跡とされる大阪府八尾市の東弓削遺跡で、「優婆夷(うばい)」「寺」と墨で書かれた土...