「水生昆虫」のニュース一覧
-
★科学ニュース+ 15res 0.0res/h
【ナゾロジー】虫の羽はエラから進化した?古代の羽を持つ水生昆虫の化石が見つかる
虫の羽はエラから進化した?古代の羽を持つ水生昆虫の化石が見つかる鳥やコウモリなどの羽は前足が進化したものであるということをご存じの方は多いでしょう。では虫の羽は何から進化したのでしょうか? 実は虫の羽は...
-
★東アジアニュース速報+ 59res 0.1res/h
【いきもの】雑食性外来魚「チョウセンブナ」岐阜県内ため池で初確認 絶滅危惧の水生昆虫へ影響懸念
中国大陸や朝鮮半島に分布する外来魚チョウセンブナが、岐阜県内のため池で見つかった。県内では初確認。雑食性のため、生態系への影響を指摘する論文を水生昆虫研究者で発見者の上手雄貴さん(45)、奈美さん夫妻(47)...
-
★科学ニュース+ 16res 0.0res/h
【原発事故】水生昆虫は数日で放射性セシウム粒子を体外排出する、環境研が解明した意義
水生昆虫は数日で放射性セシウム粒子を体外排出する、環境研が解明した意義国立環境研究所の石井弓美子主任研究員と電力中央研究所の三浦輝研究員らは、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響把握やその将来予測に...
-
★科学ニュース+ 79res 0.0res/h
【ナゾロジー】赤い殺し屋・アメリカザリガニの侵入域では「水生昆虫が激減する」と判明
赤い殺し屋・アメリカザリガニの侵入域では「水生昆虫が激減する」と判明ザリガニは、水生昆虫にとって危険な”殺し屋”であるようです。このほど、長崎大学の大庭伸也(おおば・しんや)氏、国土環境研究所の渡辺黎也...
-
★科学ニュース+ 23res 0.0res/h
【環境汚染】宍道湖ウナギ激減、殺虫剤原因か=餌の水生昆虫死滅で-産総研など
時事通信 島根県の宍道湖でウナギやワカサギの漁獲量が激減したのは、1993年から農薬として使われたネオニコチノイド系殺虫剤が原因である可能性が高いことが、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)や東京大などの研...
-
★ニュース速報+ 109res 0.9res/h
【島根】宍道湖ウナギ激減、殺虫剤原因か=餌の水生昆虫死滅で-産総研など
宍道湖ウナギ激減、殺虫剤原因か=餌の水生昆虫死滅で-産総研など2019年11月01日03時04分 島根県の宍道湖でウナギやワカサギの漁獲量が激減したのは、1993年から農薬として使われたネオニコチノイド系殺虫剤が原因で...
-
★ニュース速報+ 45res 1.1res/h
【滋賀】幻の水生昆虫「ババホタルトビケラ」誰か見つけて 100年未発見
滋賀県甲賀市水口町内で約100年前に発見されて以来、県内で見つかっていない水生昆虫「ババホタルトビケラ」の再発見に向け、同町の「みなくち子どもの森」が市民らに情報提供を呼び掛ける。本年度中に行う市レッド...
-
★科学ニュース+ 358res 0.1res/h
【生物】水生昆虫ゲンゴロウ 滋賀県で絶滅種に 池の護岸整備や外来種による捕食など生息環境が悪化
かつて滋賀県内のため池や水田に数多く生息していた水生昆虫のゲンゴロウが、県がまとめた「レッドデータブック」の最新版で「絶滅種」とされた。県内では1990年代に確認されたのが最後という。専門家は、池の護岸整...
-
★ニュース速報+ 372res 3.0res/h
【水生生物】タガメ、ゲンゴロウが消えた…琵琶湖博物館で人気の水生昆虫、自然環境の悪化・繁殖の難しさで絶滅危機[産経新聞]
2015.9.23 09:00更新 タガメやゲンゴロウといえば、カブトムシやクワガタに勝るとも劣らぬ、子供たちに人気の水生昆虫だが、その姿を見ることができなくなっている。池や沼が減り、水質が悪化するなど生息環境の変化...
-
★ニュース速報+ 417res 3.4res/h
【昆虫】世界最大級の水生昆虫を発見、21センチのヘビトンボ・・・中国
中国の四川省で、羽を広げた時の幅が21センチにもなるトンボのような巨大昆虫が見つかった。飛べる水生昆虫の中では世界最大だという。同国西部の昆虫博物館によると、この昆虫は四川省・成都の郊外で地元の人が見つ...
-
★東アジアニュース速報+ 227res 1.0res/h
【中国】四川省で世界最大の水生昆虫を発見、翼開長21センチメートル
中国メディア・中国新聞社は20日、四川省で世界に現存する最大の水生昆虫が発見されたと報じた。7月中旬、同省成都市の昆虫博物館が青城後山での調査中に水生昆虫のオオキバヘビトンボの一種である「越中巨歯蛉」を...