「電気化学」のニュース一覧
-
★科学ニュース+ 8res 0.0res/h
【材料】九大、新規開発の電気化学発光セルで輝度半減寿命1300時間を達成
九大、新規開発の電気化学発光セルで輝度半減寿命1300時間を達成九州大学(九大)は5月26日、電解質との混合が良好な新規の「デンドリマー型熱活性化遅延蛍光(TADF)材料」を開発し、同材料をセルロース(バイオマス)由...
-
★科学ニュース+ 30res 0.0res/h
【半導体】北大、実用化可能な全固体電気化学熱トランジスタの作製に成功
北大、実用化可能な全固体電気化学熱トランジスタの作製に成功北海道大学(北大)は2月23日、熱の伝わり方を電気スイッチで切り替える「全固体電気化学熱トランジスタ」の開発に成功したことを発表した。マイナビニュ...
-
★科学ニュース+ 19res 0.0res/h
【技術】スイスの大学が開発 空気中の水分から水素を作る光電気化学デバイスとは?
EPFLが開発した空気中の水分から水素を作る光電気化学デバイスとは?スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)は、空気中の水分をもとにして水素を作ることができる光電気化学デバイスを開発した。果たして、どういった...
-
★ニュース速報+ 142res 1.1res/h
【人民日報】在日中国大使館、藤嶋昭氏に中国国際科学技術協力賞を授与 「光触媒」発見のノーベル賞候補、「現代光電気化学の定礎者」
在日中国大使館、藤嶋昭氏に中国国際科学技術協力賞を授与 在日本中国大使館で12日、2020年度中華人民共和国国際科学技術協力賞の授賞式が行われた。中国の孔鉉佑駐日大使は中国政府を代表し、東京理科大学栄誉教授...
-
★科学ニュース+ 13res 0.0res/h
【電気化学/材料科学】顔料電極を用いた次世代電池の構築に向けて プルシアンブルー系電極を用いた次世代電池の設計
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 東城友都助教らの研究グループは、顔料であるプルシアンブルー(PB)・プルシアンブルー類似体(PBA)を電極材料に用いて、カルシウムイオン電池(CIB)の充放電試験を行ないました...
-
★科学ニュース+ 11res 0.0res/h
【観察技術/電気化学】電池内部の反応不均一性を可視化 長距離走行を可能とする自動車用電池設計へ適用
京都大学の 内本 喜晴 大学院人間・環境学研究科教授、折笠 有基 同助教(現 立命館大学 准教授)らの研究グループは、立命館大学、国立研究開発法人 産業技術総合研究所、株式会社KRIと共同で、リチウムイオン電池1内...
-
★科学ニュース+ 90res 0.0res/h
【電気化学】ナトリウムイオン電池のプラス極を開発 電池中の酸化物イオンで充電と放電 高エネルギー電池のブレークスルー
発表者 山田淳夫(東京大学 大学院工学系研究科化学システム工学専攻 教授) 大久保將史(東京大学 大学院工学系研究科化学システム工学専攻 准教授) 発表のポイント •リチウムなどの希少元素を使用しない次世代...
-
★科学ニュース+ 59res 0.0res/h
【電気化学】リチウムイオン電池を凌駕する革新型蓄電池の基礎技術を構築
―RISINGプロジェクトの成果を学会発表―2016年3月28日 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構国立大学法人京都大学 NEDOのプロジェクトにおいて、京都大学、産業技術総合研究所などの研究グループは...
-
★科学ニュース+ 379res 0.1res/h
【材料科学/電気化学】超イオン伝導体を発見し全固体セラミックス電池を開発 高出力・大容量で次世代蓄電デバイスの最有力候補に
平成28年3月22日 東京工業大学 トヨタ自動車株式会社 トヨタモーターヨーロッパ 高エネルギー加速器研究機構...
-
★科学ニュース+ 37res 0.0res/h
【材料科学/電気化学】ヒドリドイオン“H-”伝導体の発見 水素を利用した革新的エネルギーデバイスの開発の可能性
ポイント 水素の陰イオンであるヒドリド(H-)がイオン伝導する新物質を開発した。ヒドリドイオン伝導体を固体電解質に用いた全固体電池を作製し、機能することを実証した。高い電池電位が期待できるヒドリドのイオン...
-
★科学ニュース+ 11res 0.0res/h
【計測技術/電気化学】電池内部のリチウム元素を非破壊で定量する新手法の開発に成功
ポイント コンプトン散乱X線スペクトルを解析してリチウム元素を定量する新手法を開発した。マンガン酸リチウムにおけるリチウム量の検量線を決定し、実電池に適用した。大型リチウムイオン二次電池の電極内反応分布...
-
★科学ニュース+ 49res 0.0res/h
【電気化学】存在が不明だった二次電池の“中間状態”、高速充電に効果があることが明らかに 東大
東京大学工学部 電池の充電を速くする"中間状態"を解明:化学システム工学専攻 山田淳夫教授図1 今回の研究で明らかになった中間状態の構造 出典:東京大学東京大学の研究グループは、電池の充電速度の高速...
-
★科学ニュース+ 57res 0.0res/h
【電気化学】スタンフォードの科学者たちが将来有望なアルミニウムイオン電池のプロトタイプを完成…リチウムを置換か
▶ New aluminium-ion battery from Stanford - YouTubeスタンフォード大学の科学者たちがこのほどプロトタイプを開発した、折り曲げられる電池は、アルミニウム製で素早く充電でき、寿命も長くて、リチウム電...
-
★科学ニュース+ 86res 0.0res/h
【電気化学/エネルギー】東大、次世代電池「ナトリウムイオン電池」のプロトタイプを開発
東京大学の山田淳夫教授・大久保將史准教授らによる研究グループは、チタンと炭素から構成されるシート状の化合物が多量のナトリウムイオンを吸蔵・放出することを発見した。多くの電子機器に使用されているリチウム...
-
★科学ニュース+ 19res 0.0res/h
【材料科学/電気化学】低い界面抵抗を実現、全固体電池に前進 - 東北大
正極と負極、電解質のすべてが固体から構成される全固体リチウム電池で、極めて低い電極/電解質界面抵抗を実現するのに、東北大学原子分子材料科学高等研究機構の春田正和(はるた まさかず)助手(現・同志社大学准教...
-
★科学ニュース+ 13res 0.0res/h
【電気化学】群馬大など、リチウムイオン電池の電池電極反応に寄与する電子軌道を解明
群馬大学、京都大学、高輝度光科学研究センター(JASRI)は2月4日、米国ノースイースタン大学と共同で、大型放射光施設SPring-8の高輝度・高エネルギーの放射光X線を用いてリチウムイオン2次電池の正極材料に使われて...
-
★科学ニュース+ 49res 0.0res/h
【電気化学】体液を使った蓄電素子開発 信大繊維学部・杉本教授
掲載日:2015年1月5日 信州大繊維学部(長野県上田市)の杉本渉教授(44)=材料化学=は4日までに、生物の体液の成分を利用して電気を蓄える新型の蓄電素子を開発した。効率的に素早く電力を蓄えられるほか、硫酸や可燃性...
-
★科学ニュース+ 222res 0.1res/h
【電気化学】日立造船、「亜鉛空気電池」の円筒型二次電池を開発-容量、リチウムの5倍
日立造船は次世代二次電池として期待される「亜鉛空気電池」の円筒型二次電池を開発した。仕様や量産化技術の確立、耐久性の検証を進め、2016年度末までに製品化する。同じ重量当たりのエネルギー容量はリチウムイオ...
-
★科学ニュース+ 36res 0.0res/h
【電気化学/エネルギー/資源】岐阜大、微生物燃料電池により畜産廃水から発電とリンの回収に成功
岐阜大学は12月2日、微生物燃料電池により、豚の糞尿などを含む畜産廃水からリンを回収することに成功したと発表した。同成果は、同大 流域圏科学研究センターの廣岡佳弥子准教授、市橋修特任助教らによるもの。微生...
-
★芸能・スポーツ速報+ 155res 0.8res/h
【スタジアム】「東北電力ビッグスワン」、2014年1月から「デンカビッグスワンスタジアム」に…新潟県と電気化学工業が命名権で合意
ビッグスワン命名権の基本協定の締結 (新潟県) 東北電力ビッグスワンの新たな命名権取得に関する条件で県と電気化学工業が合意し、6日、基本協定を締結した。今年中に正式な契約を結ぶ予定だ。6日午後、泉田知事と電...
-
★芸能・スポーツ速報+ 291res 2.4res/h
【サッカー/Jリーグ】新潟スタジアム、新名称は「デンカビッグスワン」に…命名権が東北電力から電気化学工業へ移管
新名称は「デンカビッグスワン」に 県が11日にも発表 電気化学工業(東京)が命名権(ネーミングライツ)を取得する見通しとなった東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟市中央区)の2014年からの新名称が「デンカビッグス...