【祭り】地元の小学生ら約50人が下帯姿で輪になって跳ね回る!…伊賀・陽夫多神社「裸々押し」

ふんどし姿で輪になって練る 伊賀・陽夫多神社「裸々押し」
五穀豊穣や交通安全などを願う、伊賀市馬場の陽夫多神社(神田忠彦宮司)の伝統神事「裸々押し」が2月18日夜に行われた。寒空の下、氏子青年会の会員や地元の小学生ら約50人が下帯(ふんどし)姿で跳ね回り、輪になって繰り返し練った。裸々押しは天正年間の16世紀末に始まったとされ、2地区に分かれた氏子同士が押し合い、来たる年の収穫具合などを占ったと伝わる。