【調査】関西人の皆様、「いらち」は標準語ではありません 全国調査の結果→約半数が「使わない」★2

「いらち」とはどういう意味か、ご存じだろうか。主に関西で使われる方言で、ざっくりと「あわて者」「せっかち」という意味の言葉だ。実際、広辞苑(第七版)でひいてみても、「(京阪で)性急で落ち着きのないさま。また、そのような人」とある。ではこの「いらち」、どの地域まで浸透している言葉なのだろうか。Jタウン研究所では、「『いらち』、意味わかる?」というテーマで、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数1425票、2019年2月21日~7月4日)。