【京都】シカ食害が深刻、悠久の森で生物多様性危機 /芦生研究林

シカ食害が深刻、悠久の森で生物多様性危機 京都・芦生研究林原始の森と呼ばれる京都府南丹市美山町芦生の京都大芦生研究林。現地散策ツアーに記者が参加し、魅力と現状を体感した。「芦生の森はプリンのような形で、上部は高原になっている。冷温帯と暖温帯、日本海型と太平洋型の両方から生物が来るので、多様性が高い」ツアーの初めに、京大フィールド科学教育研究センターの伊勢武史准教授(植物生態学)が、芦生の森の特徴を研究林事務所内の建物で説明した。