【脳科学】加齢に伴い海馬で激減する物質が記憶力低下の原因か 立教大学が発見
加齢に伴い海馬で激減する物質が記憶力低下の原因か 立教大学が発見
立教大学スポーツウエルネス学部の服部淳彦特任教授らは、老齢になると記憶力が低下する原因の一つが、海馬におけるN1-acetyl-5-methoxykynuramine(AMK)量の低下にある可能性を突き止めた。本研究グループは2021年に、脳の松果体から夜間に分泌されるメラトニンの代謝産物であるAMKが、強い長期記憶の誘導効果(短期記憶から長期記憶への固定作用)を持つことを見出している。