【天文】なぜ2024年5月に発生したオーロラは日本各地で見えたのか? 極地研などがマゼンタ色に見えた理由も含め解明

なぜ2024年5月に発生したオーロラは日本各地で見えたのか? 極地研などがマゼンタ色に見えた理由も含め解明
国立極地研究所(極地研)、統計数理研究所(統数研)、東京大学(東大)の3者は10月31日、2024年5月11日に発生し、日本の広範な地域でも観測されたオーロラについて、一般市民によって撮影された179点の画像を分析した結果、兵庫県などの低緯度の地域でもオーロラが観測できたのは、高度約1000kmという、通常よりも高い場所までオーロラが発光していたためであること、ならびに日本から見えたオーロラの色が低緯度オーロラでよく見られる赤色ではなくマゼンタ色をしていたのは、太陽光の青い散乱光が同時に見えていたためであることを解明したと発表した。