【東京】「これまでありがとう」東京・自由が丘の不二屋書店、102年で幕

菊池康全
2025/2/20 22:00
20日午後8時半過ぎ、自由が丘駅(東京都目黒区)前にある不二屋書店の明かりが消え、102年間の営業に幕を下ろした。親子3代で守り続けたが出版不況の波には勝てなかった。最終日の店内は、両手いっぱいの書籍を抱えてレジに並ぶ人やスタッフに花束や贈り物を届けに訪れた常連客であふれた。
2ちゃんねるニュース速報+ナビ
菊池康全
2025/2/20 22:00
20日午後8時半過ぎ、自由が丘駅(東京都目黒区)前にある不二屋書店の明かりが消え、102年間の営業に幕を下ろした。親子3代で守り続けたが出版不況の波には勝てなかった。最終日の店内は、両手いっぱいの書籍を抱えてレジに並ぶ人やスタッフに花束や贈り物を届けに訪れた常連客であふれた。
菊池康全 2025/2/20 22:00 20日午後8時半過ぎ、自由が丘駅(東京都目黒区)前にある不二屋書店の明かりが消え、102年間の営業に幕を下ろした。親子3代で守り続けたが出版不況の波には勝てなかった。最終日の店内は、両...
全国で書店の減少に歯止めがかからないなか、雑誌や書籍の出版社でも厳しい経営環境が鮮明となっている。2023年度における出版社の業績は「赤字」が36.2%を占め、過去20年で最大となったほか、減益を含めた「業績悪...
9/8(日) 7:03配信 帝国データバンク 倒産・廃業も増加傾向続く 全国で書店の減少に歯止めがかからないなか、雑誌や書籍の出版社でも厳しい経営環境が鮮明となっている。2023年度における出版社の業績は「赤字」が36....
日経MJ 「水滸伝」や「三国志」などを手掛けてきた作家の北方謙三氏が1月、直木賞の選考委員を退任すると発表した。北方氏は現在、ポッドキャスト配信や書店でのイベントなど発信活動に汗を流す。日本を代表する文豪...
女子向けファッション誌「Seventeen」(集英社)が、今年9月発売号をもって休刊することがわかった。業界関係者の間では、「事実上の廃刊になる」とみられており、読者はもちろん、同誌出身の芸能人たちにもショックが...
「売り切れで買えません」「重版お願いします」-。男性アイドル雑誌の発売日、SNSではこんな声が飛び交う。出版不況で雑誌が売れない時代にも関わらず、今年部数が激増したのが、男性アイドル誌だ。新型コロナウイル...
広島市中心部、本通り商店街一帯で「街の本屋さん」が相次いで姿を消している。約20年間に5店が次々と閉店。広文館金座街本店も5月10日を最後に店を閉じ、残るのは1店だけになる。「ふらっと立ち寄ったり、数店はし...
広島市中心部、本通り商店街一帯で「街の本屋さん」が相次いで姿を消している。約20年間に5店が次々と閉店。広文館金座街本店も5月10日を最後に店を閉じ、残るのは1店だけになる。「ふらっと立ち寄ったり、数店はし...
ことしの国内の出版物の販売額は、消費増税や台風被害の影響で書籍・雑誌ともに売り上げが減少し、推計で去年よりおよそ500億円少ない1兆2400億円台と、15年連続で前の年を下回る見通しとなりました。出版業界の調査...
日本が「韓国文学」から受けたすさまじい衝撃編集者たちが見る「ブームの背景」 2019年、出版界に巻き起こった“韓国文学ブーム”。...
不採算事業の見直しなど組織再編を進める流通大手、セブン&アイ・ホールディングス(東京・千代田区、井阪隆一社長)が出版事業から撤退することが27日、分かった。関係者によると、事業を終了するのは、主婦層に人気...
不採算事業の見直しなど組織再編を進める流通大手、セブン&アイ・ホールディングス(東京・千代田区、井阪隆一社長)が出版事業から撤退することが27日、分かった。関係者によると、事業を終了するのは、主婦層に人気...
出版社の「洋泉社」が発行する「映画秘宝」は、2020年1月21日発売の3月号をめどに休刊する見込みであることが明らかになりました。1995年に創刊の映画秘宝は、他の情報誌にない変わった視点で映画を紹介する雑誌とし...
名古屋市を中心に「ザ・リブレット」などの名称で約20店を展開する「大和(だいわ)書店」(愛知県岩倉市)が、名古屋地裁から11月29日付で破産手続きの開始決定を受けたことがわかった。破産管財人の弁護士によると、負...
商品の「真の顧客」を考える 古田 拓也1級FP技能士 オコスモ1級FP技能士事務所 今、書店でも売り切れが続出するくらい人気のなのが、小学館が発行する雑誌「幼稚園」。この少子化時代に、なぜ幼年誌が売上を伸ばすこ...
書籍発行 崙書房出版が半世紀の歴史に幕 2019年8月1日 17時40分千葉県内の歴史や風土にこだわった書籍を発行してきた千葉県流山市の出版社が31日閉業し、半世紀にわたる歴史に幕を下ろしました。流山市の「崙書房出...
東京都板橋区舟渡に本拠を置く出版取次の「日本雑誌販売株式会社」は、6月6日までに事後処理を弁護士に一任したことが明らかになりました。1955年に設立の同社は、雑誌を中心にコミック・書籍・ゲーム攻略本・マルチ...
■本が売れない時代 本が売れない時代であることは確かだ。全国出版協会・出版科学研究所(東京都新宿区)の調査によると、2018年の紙の出版物の推定販売金額は前年比5.7%減の1兆2,921億円で、これは14年連続のマイナ...
新ビジュアル雑誌『WHITE graph』(12月4日発売/講談社)の創刊号が、予約殺到のため発売前重版することがわかった。新創刊の雑誌が発売前に重版されるのは異例。『WHITE graph』は“バズ・ガールズ・マガジン”をテー...
望月衣塑子さんのツイート ある編集者が「出版不況で右寄り本しか売れず、やむなくネトウヨ向けの本を作り、その稼ぎでまともな本を作ってる」と語っていた。#新潮45 だけではあるまい。メディア全体が安易に権力寄...
キンコン西野が「出版不況を終わらせるための一手」を公開2018年4月24日 20時0分4月24日、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣(37)がブログを更新。出版不況を終わらせるための方法を公開した。西野は「出版不況を...
AI〈人工知能〉による書籍の需給予測システムの開発――。先日、国内最大の印刷会社・大日本印刷株式会社が発表した新しい取り組みは、最近のAIへの関心の高さもあって新聞各社が報じるなど、注目された。書籍の出版...
2017年の紙の書籍・雑誌の推定販売額(電子出版を除く)は前年比6・9%減の1兆3701億円で、13年連続の減少となったことが25日、出版科学研究所の調べで分かった。雑誌は同10・8%減の6548億円。過去最大の減少率で、初の...
出版不況が止まらない。2017年の出版市場の減少幅が過去最大となる見通しで、雑誌に加え漫画も初の2ケタ減となることが響く。生き残りをかけ、書店チェーン大手の丸善ジュンク堂書店は出版社との直接取引に乗り出す...
出版科学研究所(東京)の調査で、書籍と雑誌を合わせた今年の紙の出版物推定販売金額は約1兆3700億円となり、市場規模はピークだった1996年の約52%まで縮小する見通しであることが25日分かった。長年、出版界を支えて...
このサイトは5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)のニュース速報+系掲示板の書き込みを自動解析し、人気の高いニュース及び最新のニュースをリアルタイムで提供しています。
2NN現在閲覧者数 6306人/10min
5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)ニュース速報+系掲示板の情報をそれぞれ1分~10分間隔で自動取得・解析更新しています。
開発・運営:中島竜馬