「基礎生物学研究所」のニュース一覧
-
★科学ニュース+ 35res 0.0res/h
【盗葉緑体現象】ウミウシ光合成、解明進む 藻類葉緑体利用、ゲノム解読で 基礎生物学研究所など
ウミウシ光合成、解明進む 藻類葉緑体利用、ゲノム解読で 基礎生物学研究所など貝殻のない巻き貝の仲間、ウミウシの全遺伝情報(ゲノム)を高精度に解読したと、基礎生物学研究所や海洋研究開発機構などの研究チーム...
-
★ニュース速報+ 34res 0.3res/h
【医療】長期に記憶を維持する仕組み解明 認知症薬開発に光 基礎生物学研究所
マウスによる長期記憶テスト 記憶を長期間維持するための脳内のメカニズムを解明したと、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究グループが発表した。将来は認知症などの薬の開発につながる可能性もあるという。...
-
★科学ニュース+ 70res 0.0res/h
【神経生物学】肥満をつかさどる脳内メカニズムを発見/基礎生物学研究所
【発表概要】 人や動物は、食べ過ぎると脂肪が増えて肥満します。レプチンは脂肪細胞から放出されるホルモンで、脳内の摂食中枢に作用して強力に摂食行動を抑制します。脂肪が増えるにしたがってレプチンの放出量が...
-
★科学ニュース+ 14res 0.0res/h
【発生生物学】動物と植物に共通の幹細胞化誘導因子の発見/基礎生物学研究所
動物と植物に共通の幹細胞化誘導因子の発見 動物も植物も、受精卵が分裂し、増えた細胞がいろいろな性質を持ち、特殊化(専門用語では分化)することで体ができあがります。一方、特殊化した細胞が受精卵のようにいろ...
-
★科学ニュース+ 34res 0.0res/h
【遺伝学】アサガオのゲノム解読成功 しおれない品種できるかも/基礎生物学研究所
アサガオのゲノム解読成功 しおれない品種できるかも 自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究グループは、アサガオのゲノム(全遺伝情報)をほぼ完全に解読することに成功したと、8日付の英科学誌...
-
★科学ニュース+ 5res 0.0res/h
【神経生物学】髄鞘形成に関わる新規分子機構の発見 コンドロイチン硫酸鎖の新たな役割/基礎生物学研究所
髄鞘形成に関わる新規分子機構の発見 ~コンドロイチン硫酸鎖の新たな役割~ 基礎生物学研究所 統合神経生物学研究部門ではこれまで、タンパク質チロシンホスファターゼに属するPTPRZが脱髄疾患(多発性硬化症)や脳腫...
-
★ニュース速報+ 28res 0.5res/h
【科学】メダカのオス、恋敵寄せ付けず…メスの視界妨害 基礎生物学研究所
カップルを形成しているメダカのオスは、ライバルとなるオスとメスの間に常に割って入り、メスにライバルを見せないようにしている――。自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の横井佐織研究員(28)らの研...
-
★科学ニュース+ 5res 0.0res/h
【生物工学】油脂合成に関わる遺伝子の発現時期をコントロールすることで種の油を増やすことに成功 基礎生物学研究所
図1種子形成における油脂とタンパク質の合成(a): 種子中での油脂合成量およびタンパク質合成量の経時的変化。油脂合成は主に種子形成の中期に行われ、後期には主にタンパク質が合成される。...
-
★科学ニュース+ 11res 0.0res/h
【神経科学】マウス大脳運動野を光刺激することで多様な運動パターンの脳マップを得ることに成功 基礎生物学研究所
プレスリリース概要 - マウス大脳運動野を光刺激することで多様な運動パターンの脳マップを得ることに成功(A) 実験の模式図。オプトジェネティクスの手法により、大脳運動野にパルス状の光刺激を施し、運動パターン...
-
★科学ニュース+ 9res 0.0res/h
【神経科学】神経回路の絶縁シートが回復する仕組み 髄鞘再生に関わる分子機構の解明/基礎生物学研究所
髄鞘再生に関わる分子機構の解明 ~神経回路の絶縁シートが回復する仕組み~ 引用元:基礎生物学研究所 2015年09月03日基礎生物学研究所 統合神経生物学研究部門の野田昌晴 教授の研究グループは,脳神経回路の髄鞘損...
-
★科学ニュース+ 21res 0.0res/h
【植物生理】食虫植物の袋状の葉ができる仕組み発見 - 基礎生物学研究所
食虫植物は世にも不思議な存在である。「種の起源」を書いたダーウィン(1809~1882年)も魅せられて研究に熱中し、著書「食虫植物」(1875年)を残した。その謎が140年のときを経て、現代生物学で解かれつつある。...
-
★科学ニュース+ 6res 0.0res/h
【遺伝学】インドメダカの性決定遺伝子を発見 性染色体の多様化機構の一端を解明/基礎生物学研究所
2014年06月20日 インドメダカの性決定遺伝子を発見 ~性染色体の多様化機構の一端を解明~ 多くの生物にはオスとメスが存在し、どちらの性になるかは、多くの場合、性染色体の組み合わせによって決まります。しかし...
-
★科学ニュース+ 32res 0.0res/h
【脳機能】『練習で上達』は大脳皮質深部の働き/基礎生物学研究所など
『練習で上達』は大脳皮質深部の働き 掲載日:2014年6月2日 練習を繰り返せば、サッカーや自転車乗り、ピアノ演奏など難しいスキルを上達させることができる。その仕組みは大脳皮質深部にあった。運動を練習して熟達...
-
★ニュース速報+ 19res 0.4res/h
【科学】遺伝子欠損がメダカ色素細胞決定 基礎生物学研究所が解明
自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と名古屋大の研究グループは、メダカの色素細胞の成り立ちを調べた結果、遺伝子の一部が損なわれていることで色が決まる仕組みを解明し、27日までに米科学アカデミー...
-
★科学ニュース+ 29res 0.0res/h
【植物】花の色を濃くするタンパク質を発見/基礎生物学研究所
花の色を濃くするタンパク質を発見 掲載日:2014年03月17日 花々が咲き乱れる季節がめぐってきた。「花の色は うつりにけりな いたずらに わが身世にふる ながめせしまに」(小野小町)とうたわれたように、花の色はう...
-
★科学ニュース+ 36res 0.0res/h
【植物】オジギソウの遺伝子操作に成功 植物の運動の仕組み解明への鍵技術の開発/基礎生物学研究所
2014年02月13日 オジギソウの遺伝子操作に成功 ~植物の運動の仕組み解明への鍵技術の開発~ 植物はほとんど動きませんが、オジギソウは例外で、さわるとほんの数秒のうちに葉がお辞儀をしたように閉じてしまいます...
-
★科学ニュース+ 8res 0.0res/h
【植物】青から赤へ ペチュニアの花色を調節する遺伝子の発見/基礎生物学研究所など
2014年01月28日 青から赤へ ~ペチュニアの花色を調節する遺伝子の発見~ ペチュニアは春から秋にかけて、ベランダや花壇を彩る草花として世界中で人気の植物です。...