-
★科学ニュース+ 10res 0.0res/h
【古生物学】1億3000万年前の水生植物「モントセキア・ビダリ」、世界最古の顕花植物か 花弁なく種子は1つ
【8月18日 AFP】現代の欧州に位置する場所で生育し、花弁がなく種子を1つしかつけない古代の水生植物が、世界最古の顕花(けんか)植物(花をつける植物)であった可能性があるとの研究論文が17日、発表された。...
-
★科学ニュース+ 28res 0.0res/h
【古生物】顕花植物の起源はこれまでの考えよりも1億年も古い三畳紀初期、新しい化石の発見により判明/スイス・チューリッヒ大学
顕花植物(Flowering plants)は、針葉樹、銀杏、ソテツ、および種子シダに近い現在は絶滅した植物から進化したものと考えられている。顕花植物の最古の化石は花粉となる。花粉は、小型で、堅牢で、無数に存在していた...