【食】お餅、あなたの家は丸派?四角派? 正月の定番食に地域・文化の差

お正月の代表的な食べ物であるお雑煮に、欠かせないのが餅です。この餅、日本の東側では角餅、西側は丸餅と、東西で形が違うことはある程度知られていることかもしれません。ではなぜ違うのでしょう? また、東西の中でも局所的に周囲と異なる形が使われている所もあるようです。探ってみました。のし餅を切って「敵をのす」
別府大学准教授の梅木美樹さん(調理学)によると、雑煮に使われる餅は、おおむね石川県、岐阜県および三重県あたりを境にして、それより東が角餅、西は丸餅に分かれるそうです。